![]() |
| さあ出発! |
| 日光・東照宮にて |
![]() |
| 初めての足湯(日光・湯西川温泉) |
![]() |
| 念願の松島に来れたので「もう今帰っても良い」!? というハナン氏(松島・雄島) |
![]() |
| 震災復興を祈念した伝承館が至る所にある(東松島市) |
![]() |
| 芭蕉と曾良の立像を撮影(石巻・日和山公園) |
![]() |
| 句碑「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」の前にて(毛越寺) |
![]() |
| 中尊寺本殿前 |
![]() |
| 正座もあぐらも出来ません(鳴子温泉) |
![]() |
| 山形へ至る出羽街道の関所 尿前の関跡(宮城県大崎市) |
![]() |
| 奥の細道の難所 なたぎり峠を行く(山形県尾花沢市) |
![]() |
| 「しずけさや岩にしみ入る蝉の声」で有名な 立石寺(通称:山寺)(山形市) |
![]() |
| 奥の院まで1015段の石段を登る |
![]() |
| 山形新聞の取材を受ける(山寺芭蕉記念館) |
![]() |
| 出羽三山・羽黒山山頂の芭蕉像(山形県鶴岡市) |
![]() |
| 本合海で芭蕉と曾良と並ぶ(山形県新庄市) |
![]() |
| 新潟日報の取材を受ける(新潟県出雲崎市) |
![]() |
| 芭蕉はサンダルに裸足!?(出雲崎・芭蕉園) |
![]() |
| 市振の「桔梗屋前」バス停(新潟県糸魚川市) |
![]() |
| 人気のない市振関所跡 |
![]() |
| 全昌寺の芭蕉と曾良の句碑の前にて(石川県加賀市) |
![]() |
| 大垣へ無事到着! |
![]() |
| 義仲寺で芭蕉の墓参りを終え 「2022年の奥の細道」ツアー終了(大津市) |
![]() |
| 山形新聞に記事掲載(10月7日) |
以上























